
(´・ω・)ウルジャンの付録に復刻版が付いてきました。連載当時に読んでた人から今回始めて読んだ人まで、なんでも感想どうぞ
- 1:名無しのジョジョ好き[]:2014-10-05 01:15:49
- 絵柄は違えど、荒木先生は荒木先生だなぁと改めて思った。
- 2:名無しのジョジョ好き[]:2014-10-05 01:25:58
- ジョジョで言うなら四部っぽいノリ
四部やダービー兄弟戦好きだからおもしろかったよ
ゴージャスアイリンに入ってる読み切り版も忘れずにね - 3:名無しのジョジョ好き[]:2014-10-05 01:33:19
- グッド!
あとがきの裏話が面白かった。 - 4:名無しのジョジョ好き[]:2014-10-05 01:50:54
- 表紙に手汗が滲むっていうね…
- 5:名無しのジョジョ好き[]:2014-10-05 01:56:51
- 絵柄の古さが難点だけどそれ以外はいつもの荒木節で安心して読める
手品+ミステリー+友情 - 6:名無しのジョジョ好き[]:2014-10-05 02:01:37
- 読む前
なんだなんだディオか?
↓
読んだ後
ジョセフだった - 7:名無しのジョジョ好き[]:2014-10-05 02:03:54
- ジョジョ1部と同じで
世界名作劇場の悪役みたいの描くのうまいと思った。
最近のジョジョはああいうのなくなったな。 - 8:名無しのジョジョ好き[]:2014-10-05 02:18:32
- 【時計仕掛けのオレンジ】がモデルなんですよね
- 9:名無しのジョジョ好き[]:2014-10-05 02:25:16
- 正真正銘の鬼畜主人公って感じが異質
同級生をスズメバチで懲らしめた挙句「豚どもに友情は無いのさ!」とか、外道すぎる…
でも出てくる悪役達が頭のヤバイ人しかいないのを見ると あの世界は外道じゃないと生き残れないんだろう…先輩は少しかわいそうだと思うが - 10:名無しのジョジョ好き[]:2014-10-05 02:36:17
- けっこう肯定的な意見が多いんだな
俺は、あの荒木でもこんな凡作出してた時代もあるんだとビックリした記憶があるけど - 11:名無しのジョジョ好き[]:2014-10-05 02:36:17
- 前はビューティーだと思ってた
- 12:名無しのジョジョ好き[]:2014-10-05 02:51:57
- 不思議と安心して読める
- 13:名無しのジョジョ好き[]:2014-10-05 04:03:29
- ハチの話あたりではビーティーって怖い子だなとか思っていたけど、全部読み終えた時にはあの性格がなんかかわいく思えていた。
- 14:名無しのジョジョ好き[]:2014-10-05 04:57:32
- 絵柄は違うけど相変わらず独特で内容も荒木だなぁと感じた
面白い
友人が当初「ディオが主人公みたいなマンガ」があるよと教えてくれたw - 15:名無しのジョジョ好き[]:2014-10-05 05:09:53
- 初見はそばかす少年みて吉良を思い出さなかったかい?
救急車にひかれたろう? - 16:名無しのジョジョ好き[]:2014-10-05 05:14:24
- ジョジョより読みやすかったな
あとがきの通り最終話以外の敵キャラが微妙だったけど普通に面白かった
ジョジョの奇妙な冒険スターダストクルセイダース Vol.4 (肉の芽型イヤフォン付)(初回生産限定版) [Blu-ray] - 17:名無しのジョジョ好き[]:2014-10-05 08:26:42
- 昔古本屋でこの漫画見かけたけど
その時はたいして興味なかったから買わなかったんだよな?
今にして思うとスゲ?悔しい・・・・ - 18:名無しのジョジョ好き[]:2014-10-05 08:58:34
- そんなに面白くなかったかな
どじゃーんが出てきたのは笑った - 19:名無しのジョジョ好き[]:2014-10-05 09:40:32
- 荒木ワールドの中に手塚治虫テイストってかんじ。面白かった
- 20:名無しのガンダム好き[]:2014-10-05 09:45:49
- ジョジョの前身らしい荒木風だったね。
DIOが少年時代でいたずら全開・見返し全開・友情全開させていたらこんな感じ。
- 21:名無しのジョジョ好き[]:2014-10-05 09:48:12
- 最終話は、安部公房の「闖入者」や「友達」を読んでいると、さらに楽しめるかも。
尼崎事件との関連性も指摘されている。 - 22:名無しのジョジョ好き[]:2014-10-05 10:11:40
- スズメバチを間違えて入れた時は
コイツ大したことないじゃんと思ってたら
それも計画のうちだったのね。
ジョジョで表すと頭脳はジョセフ、性格はジョルノかな - 23:名無しのジョジョ好き[]:2014-10-05 10:40:39
- 「僕は精神的貴族に位置する!」ってセリフが物凄いインパクトあった
いつも自分が巻き添えにしてるくせに公一が傷つけられると怒るのは理不尽でおもしろいw
高貴な悪魔のビーティーとひたすら下衆なそばかす少年の対比もいいね
- 24:名無しのジョジョ好き[]:2014-10-05 12:20:55
- そっこー打ち切りが残念と思った。
これが面白かったから、荒木先生は要チェックになってバオーも注目してたけど。 - 25:名無しのジョジョ好き[]:2014-10-05 12:40:36
- 夜のデパートに忍びこんでマネキンのふりしてやりすごすとか凄く好き
こういう日常に溶け込んだスリルは自分も体験できそうな錯覚が出来てワクワクする
祖母に将来犯罪者になると心配されたらしい荒木先生もビーティーみたいだったのかな
……正直文庫1冊でしかも一話完結型なのでジョジョより読み返してる - 28:名無しの気団談[]:2014-10-05 14:39:42
- 悪魔的頭脳なやつだけど、女性に夢を見ていたり
わくわくするスリルが好きだったり、公一に対して
友情がちゃんとあったり、ある意味無邪気で子供っぽい
そんなところが好きだな
絵柄がデザイン的で面白いよね - 29:7743[]:2014-10-05 16:44:16
- 今回読み返して初めて気づいたこと
「ガム噛むかい?」 - 30:名無しのジョジョ好き[]:2014-10-05 17:29:29
- 話の悪役がマッドすぎてもうねw
服装とか見ても、あぁやっぱり荒木先生だなって思える。扉絵で、手袋をのせた帽子を被ってる
BTの絵とか印象に残ってる
- 31:名無しのジョジョ好き[]:2014-10-05 18:47:48
- 出木杉だと思われそうだけど俺が初めてこの漫画を読んだのは13日13時13分13秒だったんだ―――
- 32:名無しのジョジョ好き[]:2014-10-05 19:28:46
- BTのゲスさが良かった。
- 33:名無しのジョジョ好き[]:2014-10-05 19:49:35
- 予想以上に面白かった!
初期の遊戯王はこの作品の影響を受けて書かれたものなのだろうか - 34:名無しのジョジョ好き[]:2014-10-05 20:09:40
- くそ面白かった
でもまぁやっぱ見た目幼いディオにしか見えんね - 35:名無しのジョジョ好き[]:2014-10-05 20:43:27
- さぁビーティー文庫版を買いに行くのだ
ついでにバオーと
ゴージャス・アイリンも買うと良いだろう - 36:名無しさん[]:2014-10-05 20:53:15
- 初めてそばかす少年の件読んだときは「いやいや、そんなおかしな奴この世にいるわけないだろう」という感想を抱いたもんだが、
実際に赤の他人に洗脳されて同居するような事件を聞いて「本当にあるんだ…」と驚いた思い出 - 38:名無しのジョジョ好き[]:2014-10-06 13:42:44
- BTかわいすぎて辛い
本当にディオに似てる
普通に単行本は前読んだことあったけどこの表紙はカラフルでかわいい
あとおんなのこがみんな美少女 - 39:名無しのー[]:2014-10-06 20:14:43
- 荒木版藤子Aと言う感じ。
魔太郎をもっとマイルド且つスタイリッシュにした感じ。
語り部が基本コーイチ君(奇しくもw)なので読者目線からの
登場人物の異常さ加減も際立つ演出もイイネ。
そして→や△の半分色分けを繰り返し配置する独特のデザイン
これはこれで好きな作品だなぁ。 - 40:名無しのスターライト[]:2014-10-06 22:26:30
- 見た目ディオ中身は猫被ってる時のディオ+若ジョセフって感じだなぁ
公然と悪さしたり
友人や誇りを傷つけられた時には本気で怒るって辺りとか
【ジョジョ】ジョジョの死神編でわからないことがある!
【ジョジョ】ジョジョのファンでも見なかったことにする3大矛盾点
【ジョジョ】DIO「ロードローラーだ!!」←これのラスボス感を無くせ
【ジョジョ】「ジョジョリオン」の評判って実際どうなんだろう?
【ジョジョ】花京院ξ・ω・`)←自由になにか言わせてみてwww
【ジョジョ】ジョジョリオン連載当時に常秀のスタンド名を予想した結果wwww
コメント一覧
絵柄は違えど、荒木先生は荒木先生だなぁと改めて思った。
ジョジョで言うなら四部っぽいノリ四部やダービー兄弟戦好きだからおもしろかったよゴージャスアイリンに入ってる読み切り版も忘れずにね
グッド!あとがきの裏話が面白かった。
表紙に手汗が滲むっていうね…
絵柄の古さが難点だけどそれ以外はいつもの荒木節で安心して読める手品+ミステリー+友情
読む前なんだなんだディオか?↓読んだ後ジョセフだった
ジョジョ1部と同じで世界名作劇場の悪役みたいの描くのうまいと思った。最近のジョジョはああいうのなくなったな。
【時計仕掛けのオレンジ】がモデルなんですよね
正真正銘の鬼畜主人公って感じが異質同級生をスズメバチで懲らしめた挙句「豚どもに友情は無いのさ!」とか、外道すぎる…でも出てくる悪役達が頭のヤバイ人しかいないのを見ると あの世界は外道じゃないと生き残れないんだろう…先輩は少しかわいそうだと思うが
けっこう肯定的な意見が多いんだな俺は、あの荒木でもこんな凡作出してた時代もあるんだとビックリした記憶があるけど
不思議と安心して読める
ハチの話あたりではビーティーって怖い子だなとか思っていたけど、全部読み終えた時にはあの性格がなんかかわいく思えていた。
絵柄は違うけど相変わらず独特で内容も荒木だなぁと感じた面白い友人が当初「ディオが主人公みたいなマンガ」があるよと教えてくれたw
初見はそばかす少年みて吉良を思い出さなかったかい?救急車にひかれたろう?
ジョジョより読みやすかったなあとがきの通り最終話以外の敵キャラが微妙だったけど普通に面白かった
昔古本屋でこの漫画見かけたけどその時はたいして興味なかったから買わなかったんだよな~今にして思うとスゲ~悔しい・・・・
そんなに面白くなかったかなどじゃーんが出てきたのは笑った
荒木ワールドの中に手塚治虫テイストってかんじ。面白かった
ジョジョの前身らしい荒木風だったね。DIOが少年時代でいたずら全開・見返し全開・友情全開させていたらこんな感じ。
最終話は、安部公房の「闖入者」や「友達」を読んでいると、さらに楽しめるかも。尼崎事件との関連性も指摘されている。
スズメバチを間違えて入れた時はコイツ大したことないじゃんと思ってたらそれも計画のうちだったのね。ジョジョで表すと頭脳はジョセフ、性格はジョルノかな
「僕は精神的貴族に位置する!」ってセリフが物凄いインパクトあったいつも自分が巻き添えにしてるくせに公一が傷つけられると怒るのは理不尽でおもしろいw高貴な悪魔のビーティーとひたすら下衆なそばかす少年の対比もいいね
そっこー打ち切りが残念と思った。これが面白かったから、荒木先生は要チェックになってバオーも注目してたけど。
夜のデパートに忍びこんでマネキンのふりしてやりすごすとか凄く好きこういう日常に溶け込んだスリルは自分も体験できそうな錯覚が出来てワクワクする祖母に将来犯罪者になると心配されたらしい荒木先生もビーティーみたいだったのかな……正直文庫1冊でしかも一話完結型なのでジョジョより読み返してる
BTは、以前読んだことがあったけど改めて今回読んでみて面白かった。随所に荒木節がうかがえて、後の荒木作品の原点である事がよく分かる作品だと思う。特に、今回貴重だったのは椛島さんのあとがきだろうな。荒木先生は、BTではじめから自分の世界観を打ち出そうとしていてジャンプでは明らかに異色。それをあえて連載させた椛島編集長はすごいという他ない。その後のバオーもジョジョもテイストでいえばBTと一緒。荒木先生に路線変更をさせることもできただろうにそうしなかったのはある種の奇跡。その結果として今のジョジョがあると思うと一層感慨深いし、原点としてのBTをみる目も違ってくる。
ああいう身勝手な天才タイプが、憧れの先輩に大人しく片思いしてるのは珍しいと思ったその手のタイプって女性関係スカしてることが多いから
悪魔的頭脳なやつだけど、女性に夢を見ていたりわくわくするスリルが好きだったり、公一に対して友情がちゃんとあったり、ある意味無邪気で子供っぽいそんなところが好きだな絵柄がデザイン的で面白いよね
今回読み返して初めて気づいたこと「ガム噛むかい?」
話の悪役がマッドすぎてもうねw服装とか見ても、あぁやっぱり荒木先生だなって思える。扉絵で、手袋をのせた帽子を被ってるBTの絵とか印象に残ってる
出木杉だと思われそうだけど俺が初めてこの漫画を読んだのは13日13時13分13秒だったんだ―――
BTのゲスさが良かった。
予想以上に面白かった!初期の遊戯王はこの作品の影響を受けて書かれたものなのだろうか
くそ面白かったでもまぁやっぱ見た目幼いディオにしか見えんね
さぁビーティー文庫版を買いに行くのだついでにバオーとゴージャス・アイリンも買うと良いだろう
初めてそばかす少年の件読んだときは「いやいや、そんなおかしな奴この世にいるわけないだろう」という感想を抱いたもんだが、実際に赤の他人に洗脳されて同居するような事件を聞いて「本当にあるんだ…」と驚いた思い出
※31金曜日だった?
BTかわいすぎて辛い本当にディオに似てる普通に単行本は前読んだことあったけどこの表紙はカラフルでかわいいあとおんなのこがみんな美少女
荒木版藤子Aと言う感じ。魔太郎をもっとマイルド且つスタイリッシュにした感じ。語り部が基本コーイチ君(奇しくもw)なので読者目線からの登場人物の異常さ加減も際立つ演出もイイネ。そして→や△の半分色分けを繰り返し配置する独特のデザインこれはこれで好きな作品だなぁ。
見た目ディオ中身は猫被ってる時のディオ+若ジョセフって感じだなぁ公然と悪さしたり友人や誇りを傷つけられた時には本気で怒るって辺りとか
遊戯王はビーティーのパクリだと思ってる
じゃあビーティーは魔太郎のパクリ
今の画風でBT描いたらどうなるんだろう
先に仕掛けてあったことを説明するキャラが居るのと調子に乗ると意味解らなくなるのがジョジョっぽい
このプロットの元祖は銀の仮面だよ。闖入者より速い。
コメントする