
-
1:名無しのジョジョ好き[] 2017年05月22日 18:09
-
並行世界から来たDioがTHE WORID使った時は興奮した!
-
3:名無しのジョジョ好き[] 2017年05月22日 18:27
-
→1
まさかワールド出てくるとは思ってなかったわ
-
4:名無しのジョジョ好き[] 2017年05月22日 18:31
-
黄金長方形について学校の先生に語ったらベタ褒めされた上に先生がジョジョ読み始めた。
-
5:名無しの花京院好き[] 2017年05月22日 18:31
-
なんて素晴らしいスレ…。ジョニィとジャイロのコンビはジョジョ最高のコンビだと思う!師弟関係であり友人であり利用し合う関係でもあるという関係の2人が大好きです!
-
7:名無しのジョジョ好き[] 2017年05月22日 18:38
-
序盤のレース展開(1巻2巻)が個人的には最高に面白かった!
もちろん、全編を通して面白い作品ではあるが、序盤のレースは本当にアツい!
-
8:名無しのジョジョ好き[] 2017年05月22日 18:42
-
「帰る場所を探す人たち」って要素が所々に散りばめられてて、敵も含めて全体的にキャラの造形が深かった印象がある
TATOO YOU戦後の乾杯と、Dioの大統領戦での情念こもった叫びはジョジョ全話通して特に好きなシーン
あと欲を言えばロードムービー的な場面をもっと見ていたかった気もする
-
11:名無しのジョジョ好き[] 2017年05月22日 18:52
-
内なるジャイロ「虫刺されフェチってなんだよw」
って内心思ってたかもしれんなぁ
-
12:名無しのジョジョ好き[] 2017年05月22日 18:53
-
他の部と違って全員にそれぞれの正義があるのがベネ。
-
14:名無しのジョジョ好き[] 2017年05月22日 19:01
-
虫刺されフェチは実は荒木さん本人の性癖説
-
15:名無しのジョジョ好き[] 2017年05月22日 19:17
-
ジャイロォォォォーーーーーーーーーーーーーーーーッッッ!!!!!!!
何だかんだで一番好きな部
荒木氏がインタビューでジャイロは物語が始まる前に完成されていて、不完全なジョニィが成長する物語にしたかったそうだが、序盤からのジョニィの成長を見ると本当に感動する、最初はジャイロに振り回されて頼ってるフシがあったのが対等の友人になっていくところとかな
-
16:名無しのジョジョ好き[] 2017年05月22日 19:22
-
一番最初に読破(23巻まで)してジョジョの素晴らしさを知った部だから好きで4部と同じくらい読み返してるわw
ジャイロ死亡シーン今でも覚えてて一回読んで以来見てない(´;ω;`)
-
19:名無しのジョジョ好き[] 2017年05月22日 20:10
-
ルーシー以外の誰も彼も敗者ってのが印象的だったなぁ。
それでも柔らかい笑顔で帰途につくジョニィの表情に泣ける。
-
20:名無しのジョジョ好き[] 2017年05月22日 20:12
-
映画的というのか上手い事群像劇みたいになって好きだった。
ただそれだけに途中からレース設定がほぼ消滅したのが残念(笑)
ポコロコとかいいキャラだったのに
-
21:名無しのジョジョ好き[] 2017年05月22日 20:17
-
個人的に敵味方のキャラが全体的に濃いと思った。なんというか
かなり個性的なイメージ
-
22:名無しのジョジョ好き[] 2017年05月22日 21:01
-
ジョニィの境遇とか線路辿って遺体探しとか、当時はなんとも思わなかったけどスタンドバイミーの影響もろ受けだよな
-
23:名無しのジョジョ好き[] 2017年05月22日 21:29
-
にわかでごめんよ
文庫本を毎日楽しみにして見てるからまだあまり進んでないけど世界観は一番好き
フリーブックスの存在を知ってもスティール・ボール・ランだけは見ないと誓ってた
-
25:名無しのジョジョ好き[] 2017年05月22日 21:56
-
最初はただの協力関係だったけど、最後はお互いを友達と言い合う様な関係になっていたのが感動した。
他のコンビも悪くないけどジャイジョニというこのコンビが一番好きだ!
-
27:名無しのジョジョ好き[] 2017年05月22日 22:01
-
ジャイロもだけどジョニィの成長っぷりがヤバかた(´;ω;`)
過去に囚われても必死に生きようとした上に、普通に仇を討つ前に大統領の交渉に乗ったところヤバくね?
その上、最期は奥さんと息子を守ったからな。
-
28:名無しのジョジョ好き[] 2017年05月22日 22:34
-
この頃の絵ってなんか映画見ているみたいな感じがして大好きなんだよ
-
30:名無しのジョジョ好き[] 2017年05月22日 23:17
-
ポコロコのスタンドはヘイ・ヤー
彼の馬の名前もヘイ・ヤー
主人を信じ、勇気づけるだけの能力を持った相棒こそが彼にとって一番の幸運だったと思う
-
31:名無しのジョジョ好き[] 2017年05月22日 23:25
-
7部が好きなら柳宗悦の「美の法門」をオススメする
リンゴォの感謝と祈りの思想とジャイロ家の美術の思想を結ぶような内容になっている。確実に荒木先生の本棚にあるだろう一冊。
かなり宗教色が強いけど、ジョニィが地蔵になった理由も東洋思想の影響だと気がついたら先生が仕掛けた最高に泣ける要素が見つかる。
-
33:名無しのジョジョ好き[] 2017年05月22日 23:47
-
ホットパンツはいいキャラだったんだけどな、
なんであんなにあっさりした死に方を……
-
35:名無しのジョジョ好き[] 2017年05月23日 00:07
-
つい一月前読み終わったばっかなんだけどタスクACT3~の能力を実は理解出来てない。
-
47:名無しのジョジョ好き[] 2017年05月23日 16:20
-
結局ルーシーはシェルターのドアを閉めたの??
-
48:名無しでリポート[] 2017年05月23日 16:52
-
ルーシーが閉めたと思う。だから、ジョニィが遺体を使いたい時に協力して持ち出しを許したのだと思う。
-
49:名無しのジョジョ好き[] 2017年05月23日 17:14
-
1~3部のエッセンスを詰め込んで西部劇として再構成した作品なんだよね。
本当に面白かったから未読の人は是非読んで欲しいな。
-
50:名無しのジョジョ好き[] 2017年05月23日 17:20
-
大人になってからSBRを一気読みしたら一番好きな部になった。ジョニィもジャイロも葛藤しながら進んで行く過程がいい。わかりにくい所とか辻褄合わない様な所もあるけど、そんなのどうでもよくなるくらい7部の雰囲気が好きだ。
-
52:名無しのジョジョ好き[] 2017年05月23日 18:49
-
最後の世界ディエゴ戦ではジョニィ敗北したけど、あそこスティールめっちゃ良い活躍したよな。いなかったらジョニィ消滅してるんだもんな。漫画ではあまり強く描写されてないけど
-
61:名無しのジョジョ好き[] 2017年05月25日 01:53
-
7部は男同士の友情と、男の意志と意志のぶつかり合いが一番多かった気がする
【考察】ジョジョリオンは何故つまらないのか!?
【ジョジョSS】承太郎「やれやれ…実写映画化を何部がするか会議だぜ…」
コメント一覧
並行世界から来たDioがTHE WORID使った時は興奮した!
タスクact4発動した時に鉄球使ったのに感動した!馬の力を利用してるし、ジョニィが希望を感じるきっかけになった「ただの肉体の反応」で無限の回転を完成させたのがすごいよかった!
→1
まさかワールド出てくるとは思ってなかったわ
黄金長方形について学校の先生に語ったらベタ褒めされた上に先生がジョジョ読み始めた。
なんて素晴らしいスレ…。ジョニィとジャイロのコンビはジョジョ最高のコンビだと思う!師弟関係であり友人であり利用し合う関係でもあるという関係の2人が大好きです!
レース総合1位は総合最短タイムなのは解るが、
ゴール順位に応じたポイントが与えられるのにポイント賞がなかったのが不思議だった。
と思って書き込みながら調べてみたら、ポイントで総合1位なの?
となると今度は各ステージの1位にタイムボーナス1時間ってなによ?になった。
仕方ないから読み直すか。何も解決しない予感はするが。
序盤のレース展開(1巻2巻)が個人的には最高に面白かった!
もちろん、全編を通して面白い作品ではあるが、序盤のレースは本当にアツい!
「帰る場所を探す人たち」って要素が所々に散りばめられてて、敵も含めて全体的にキャラの造形が深かった印象がある
TATOO YOU戦後の乾杯と、Dioの大統領戦での情念こもった叫びはジョジョ全話通して特に好きなシーン
あと欲を言えばロードムービー的な場面をもっと見ていたかった気もする
世界Dioはおまけ。ラスボスはあくまで大統領という風潮。別に気にしてないけどw
※9 きゃつはどっか別の世界から来て1時間と待たずに基本世界の一大レースでちゃっかり優勝したりしなかったりした大罪人。情けはいらぬ。
内なるジャイロ「虫刺されフェチってなんだよw」
って内心思ってたかもしれんなぁ
他の部と違って全員にそれぞれの正義があるのがベネ。
※11
ジョニィ(ユリウス・カエサル・ツェペリってなんだよ…。どんなセンスしてんだ親父さん)
虫刺されフェチは実は荒木さん本人の性癖説
ジャイロォォォォーーーーーーーーーーーーーーーーッッッ!!!!!!!
何だかんだで一番好きな部
荒木氏がインタビューでジャイロは物語が始まる前に完成されていて、不完全なジョニィが成長する物語にしたかったそうだが、序盤からのジョニィの成長を見ると本当に感動する、最初はジャイロに振り回されて頼ってるフシがあったのが対等の友人になっていくところとかな
一番最初に読破(23巻まで)してジョジョの素晴らしさを知った部だから好きで4部と同じくらい読み返してるわw
ジャイロ死亡シーン今でも覚えてて一回読んで以来見てない(´;ω;`)
食事と寝床が貧相なのは平気だけど風呂に入れないから俺には無理ムリ
アメリカ大統領ってヒマなんだなと思いました
ルーシー以外の誰も彼も敗者ってのが印象的だったなぁ。
それでも柔らかい笑顔で帰途につくジョニィの表情に泣ける。
映画的というのか上手い事群像劇みたいになって好きだった。
ただそれだけに途中からレース設定がほぼ消滅したのが残念(笑)
ポコロコとかいいキャラだったのに
個人的に敵味方のキャラが全体的に濃いと思った。なんというか
かなり個性的なイメージ
ジョニィの境遇とか線路辿って遺体探しとか、当時はなんとも思わなかったけどスタンドバイミーの影響もろ受けだよな
にわかでごめんよ
文庫本を毎日楽しみにして見てるからまだあまり進んでないけど世界観は一番好き
フリーブックスの存在を知ってもスティール・ボール・ランだけは見ないと誓ってた
少し批判的になるが大統領の考えが共感できるなw愛すべき国の為に活動する姿勢は政治家の鏡だと思うね。
許せん奴だけど…
最初はただの協力関係だったけど、最後はお互いを友達と言い合う様な関係になっていたのが感動した。
他のコンビも悪くないけどジャイジョニというこのコンビが一番好きだ!
どんな人間にも辛く苦い過去があり、みなが心の弱さをもっている。ジャイロやジョニィを見て、そう思った。
ラストはちょっと打ち切りのようにも思えるくらい唐突で…。エピローグはもう少し欲しかったかな。8部ジョジョリオン読まないと消化不良。その部で完結させずに次の部に持ち越すのって、あんまりジョジョらしくないよね。
ジャイロもだけどジョニィの成長っぷりがヤバかた(´;ω;`)
過去に囚われても必死に生きようとした上に、普通に仇を討つ前に大統領の交渉に乗ったところヤバくね?
その上、最期は奥さんと息子を守ったからな。
この頃の絵ってなんか映画見ているみたいな感じがして大好きなんだよ
うわあああああ!!!ジャイロオオオオオ!!!
ポコロコのスタンドはヘイ・ヤー
彼の馬の名前もヘイ・ヤー
主人を信じ、勇気づけるだけの能力を持った相棒こそが彼にとって一番の幸運だったと思う
7部が好きなら柳宗悦の「美の法門」をオススメする
リンゴォの感謝と祈りの思想とジャイロ家の美術の思想を結ぶような内容になっている。確実に荒木先生の本棚にあるだろう一冊。
かなり宗教色が強いけど、ジョニィが地蔵になった理由も東洋思想の影響だと気がついたら先生が仕掛けた最高に泣ける要素が見つかる。
最初に登場した主人公っぽい奴が
後で突然敵になるって新しすぎる。
ホットパンツはいいキャラだったんだけどな、
なんであんなにあっさりした死に方を……
ジャイロがとにかくかっこいい、最初の登場シーンから最期まで。あとギャグが寒い。
ジョニィは歴代で一番人間臭くて成長する姿が素晴らしい。
大統領も一瞬この人が正しいんじゃないか?って思っちゃうぐらい筋の通った悪党。
六部以降は読んでないってジョジョファンの人も是非読んでほしい。確かにラッシュとか直接の殴り合いの派手なスタンドバトルはないが西部のガンマンのような緊張するバトルが見物だぞ。
つい一月前読み終わったばっかなんだけどタスクACT3~の能力を実は理解出来てない。
14歳の少女が「夫の命を守り抜いて幸せになる」っていう一念だけで大活躍してホントに幸せを勝ち取った凄い漫画。
自衛とはいえ何人か殺してるし、目的のために大統領夫人の性癖に付け入ったり、死体の首を切り取って持ち歩くとかとんでもないことしているんだけど、どんなに言い寄られても自身の身の安全がかかっていても夫以外に心身を渡すものかっていう貞操の固さのために聖女に見える。
ルーシーさんの物語は、エリナさんと真逆でありながらそっくりという興味深いものだった。
大統領が愛国者アピールしまくってたけど、あの人の主張とラブトレインの能力はアメリカ独立宣言の内容に反するんだよね。
「すべての人間は平等につくられている。創造主(神)によって、生存、自由そして幸福の追求を含むある侵すべからざる権利を与えられていること。政府がこれらの目的を破壊するものとなった時には、それを改め、または廃止し、新たな政府を設立し、人民にとってその安全と幸福をもたらすのに最もふさわしいと思える仕方で、新しい政府を設けることは人民の権利である。」
大統領とラブトレインがやったことはどう考えてもこれの逆だわ。そしてジョニィやルーシーさんが彼を排除しようとしたことも正当な権利だわ。
ラブトレインの能力はルーシーというより遺体の誰かさんの能力だからなー
独立宣言の理念とはズレてるよね
あの遺体があの人だとしたら凄く自己中なラブトレインは宗教的に大丈夫なのかと当時は心配しました
荒木先生の取材番組がちょうどSBR執筆中の時で、馬の走る音に気を使ってるの知った。
それ以来読む時は馬の足音の擬音を欠かさず読むようにしてたわ。
※37
大統領は理念を体現したいんじゃなくて国家を繁栄させたいだけやし
耳心地の良い理想論ではアカンとさえ言ってるからな
ジョニィもルーシーも(それどころか作中の誰も)そういうことは考えてないからな
全員が全員、自分の大切なもののために邪魔者は排除するっていうスタンス
※37
ラヴトレインの能力はアメリカ建国以来の姿勢と通じている。価値あるものはアメリカに、全ての悲惨は他国にっていうアメリカファーストの姿勢だ。民主党的グローバリズムも、共和党的一国主義も、全てアメリカファーストが基準だ。
アメリカ独立宣言は、アメリカに移住した者については、全ての人間は平等云々と言っているのだと思われる。しかし、実際には米国内に凄まじい人種差別があるのは6部で見た通りだが。
ジョニィ登場時のゆで卵みたいな顔でまず笑った。
最近流行りのハンドスピナーで鉄球の技術ごっこするの楽しすぎる。
ま、回った!回ったぞ!ジャイロっ!!(部屋で一人)
ジョニィの心理描写が本当に凄い
歴代ジョジョで自分のことをマイナスなんか言うのはジョニィぐらいだよな。承太郎と違って感情をよく表に出す主人公だな
大統領がラスボスでそれ以降はオマケってよく言われるけど大統領戦後がものすごく好き。特に遺体の行方のあたりとかドキドキする
結局ルーシーはシェルターのドアを閉めたの??
ルーシーが閉めたと思う。だから、ジョニィが遺体を使いたい時に協力して持ち出しを許したのだと思う。
1~3部のエッセンスを詰め込んで西部劇として再構成した作品なんだよね。
本当に面白かったから未読の人は是非読んで欲しいな。
大人になってからSBRを一気読みしたら一番好きな部になった。ジョニィもジャイロも葛藤しながら進んで行く過程がいい。わかりにくい所とか辻褄合わない様な所もあるけど、そんなのどうでもよくなるくらい7部の雰囲気が好きだ。
ジョニィはクズだったけどジャイロについて行って本当に成長したと思う
最後の世界ディエゴ戦ではジョニィ敗北したけど、あそこスティールめっちゃ良い活躍したよな。いなかったらジョニィ消滅してるんだもんな。漫画ではあまり強く描写されてないけど
ジャイロの超像可動がWF限定版なのは悲しい…
レッスン5のシーンはとても良い、ジャイロは死んで欲しく無かったが。
※20
自分は逆で、レース設定とか早々にぶん投げると思ってたら
意外に最後までちゃんとレースしてて、やたら壮大な戦いがSBRという枠組の中で進んでいくことに感心してた
ラストのどんでん返しもレースのルールあればこそだしな
あとジョニィの振り返ってた旅の様子とか、すっごい楽しそうで
本編との落差が切なさを掻き立てられるな
*31
東洋思想ってのは正解だね。
ジャイロの『納得』のところでも書いたけど、SBR通してそれは一貫している。
だから大統領の行動原理がアメリカの独立宣言に反する様にみえるのも仕方ない事。
日本人(東洋)的感覚を登場人物に体現させているので、『納得』が作品の重要なキーワードとなっている。
欧米人(読者がキリスト教圏)なら、個人的な納得よりも『公正(フェア)』の価値観が上位に来るから、SBRの世界観ではない。
ジョニィと大統領の最後の駆け引きなどはその象徴。
※53
ジャイロのフィギュア『限定版(台詞の吹き出しつきのやつ)』がWFで限定発売なだけで『通常版』は多分普通に発売だぞ
ジャイロのフィギュア楽しみだ、この調子でもっと7部のフィギュアでてくれ!!
57>まじすかっ⁉︎
ジョニーの絶望云々は普段自分がよく思ってることだったので、少し嬉しかった
回想シーンの「うそだろ……俺のくまちゃんの手が……」ってショック受けるジャイロ見るジョニィの顔がなんとも言えない顔しててかなり笑える
7部は男同士の友情と、男の意志と意志のぶつかり合いが一番多かった気がする
親子や家族の物語の側面を持っているけど、
大統領とジャイロの父親はほとんど同じ考えなのに(家族と国家と幸福)、まったく違う性質の人間になり、それぞれの家族に対するあり方も違うというのが面白い。
ジョニィも、恐らく大統領も機能不全家族で大事な時期を育ち、ジャイロは家族としては機能不全ではなかった。大統領は本当の父親をずっと捜し求めていたが、決して見つからなかった。
ファニーが本当に目指していていたであろう父親のような人間にはなれなかった、という暗示かもしれない。
テーマでもあるけど主人公の成長をあそこまで上手く
書けてる作品ってそうないと思う。
それを傍目から見てた兄貴分まで成長するっていうのも
青春してていいし(笑)
あと、主人公の「黒い」部分を全否定するんじゃなくて
ある程度肯定的に描いてたのも斬新だし好き
ジャイロが胴体を引き千切られて亡くなるかと思ってみてたけど違った、ジョジョリオンでは、ジョニーが頭部を失ってる。7部以降の2周目の世界でも主要登場人物の運命をなぞる時とそうじゃない時があるみたいだな。
ジョニィは死後の法を司る地蔵(閻魔)として弔われた。
大統領は国家の為に一国民との約束を裏切り、愛国心によって死んだ。
ジャイロは国家の法を超えた納得を求めて旅立ち、命を落とした。
↑続き
即ち、地蔵という東方思想の審判者が、国家を見限った死刑執行人の無垢と、国家に殉じた大統領の罪を、生き埋めと船渡しに分けたという、天国行きと地獄行きの隠喩が表現されている。
↑
つまりアメリカの象徴たる大統領が、東方思想の裁判では地獄行きという、かなりヤバイ表現をパールハーバーの50年前の世界観で表している。
6部で神父に魂の不滅を否定させた荒木先生の過激さは全然なりを潜めていない。
※65 ※66 ※67
おめえみたいなタイプのスタンド使いは初めてだなあ
なんだかオラ、ワクワクしてきたぞ
結局誰も走行タイム、タイムボーナス、ポイント問題に答えてないってことは
この問題はいつもの気づいたら変更されてる点て答えがでてるのかね
米69
何か問題点あったっけ?
※65、※66、※67
いいねぇ。大東亜戦争の悲劇は黒船から始まったという150年戦争史観の立場から観ても痛快事だ。
8部の吉良(地蔵=閻魔の末裔)と仗世文(海の向こうからの来訪者=宝石をかけた赤ちゃんの末裔?と見ている)との共・生き埋め(=地獄逝き)と混合にはどんな意味があるんだろう。古代の日本人には海の向こう=死後の世界という思想があったらしい。定助の復活にもどんな意味があるのだろう。
民主党のグローバリズムも、共和党の一国主義も、アメリカファーストな点に変わりはない。良きことはアメリカに、悪しきことは他国にというアメリカ第一主義だ。その象徴として表現されていたのが遺体のパワー(D4Cーラヴトレイン)だ。世界中の富を集める財閥が最強国アメリカを操って世界中の国を従え、世界中の民を虐げているのが現在の世界だから、その財団をモデルにしたスピードワゴン財団の存在を清算したくなった。だからこそ6部のMIHで全く違う世界観に作り変えたのだと思う。
ジョニィよりもジャイロのが人気説
>民主党のグローバリズムも、共和党の一国主義
グローバリズムも一国主義(つうかモンロー主義?)も、どちらの政党にもあります。
米の2大政党制はどっちかが○○主義だけというものでもない。
コメントする