
-
1:[] 2017/06/02(金) 13:17:52.875N6AcCVuo0
-
その場凌ぎで適当に設定水増ししてるだけなのに
なぜか信者は粗から目を逸らして作者を天才扱いしたがるところとか
-
2:[] 2017/06/02(金) 13:18:25.020ufGiSTlzr
-
ハンタがパクっただけ
-
3:[] 2017/06/02(金) 13:19:04.091Yom+SVFwp
-
ジャンプ編集がそういうの好きだから
-
4:[] 2017/06/02(金) 13:19:06.384fWlzMxAwM
-
その場凌ぎで適当に設定水増ししてる例いくつか挙げてみて?
-
5:[] 2017/06/02(金) 13:20:35.573Ul75EUtEp
-
水増しっていうか
過去の設定無視してることの方が多い気がする
-
7:[] 2017/06/02(金) 13:21:00.306q8qUfJcta
-
実際長期連載はそんなのが好まれるからな
だがジョジョは後だしや謎理論を勢いでなんとかする機転を聞かせて面白さを切り盛りしてるけどハンタはだいぶ綺麗に練られてると思うぞ
-
8:[] 2017/06/02(金) 13:23:38.544N6AcCVuo0
-
>>7
もはや系統とか意味なしてないし
キルア絡みとかグッチャグチャだけどいいの?
-
9:[] 2017/06/02(金) 13:24:44.463fWlzMxAwM
-
>>8
いくつか挙げてって
-
10:[] 2017/06/02(金) 13:28:16.186y3EmP9Yg0
-
十何年も先のこと考えて描いてるヤツなんていない
-
12:[] 2017/06/02(金) 13:30:34.097hpx//v6c0
-
面白いからよくね
面白さが全て
【ジョジョ】サウンドマンは平行世界のサンドマン説好きな人どれぐらいいる?
【ジョジョ】ジョジョリオン否定派に聞きたい!どうなるのが理想なの?
コメント一覧
能力バトルだしなw
そのまま何も考えずに能力バトルするんじゃなくて相手の能力を考えたり、戦略を考えたりするタイプだから似ている
ジャンプはそういうのって多くないよね。仕方がないけど
幽白の後半仙水編もジョジョパクったって冨樫が自供してるぞ。調べれば出てくる。
幽白の暗黒武術会のあたりは5部っぽいなと思った。確かに10年以上能力もので同じシリーズ続いたら設定も曖昧になっちゃうかもね。特にジョジョは凄みでなんとかなるし。
ブチャラティに対してセッコがのたもうたセリフが何をか言わんやってところか。
ジョジョはともなくHUNTER×HUNTERは言うほど粗なくない?
つか、それジャンプ漫画の伝統
上にもあるけど、連載当初は何十年も連載続くと考えて設定作ってないし、粗が出るのはしょうがない。
むしろ、その粗をどうにかして説明つけるのがファンの役目だと思ってる。両方とも面白いんだから別にいいじゃないか。
「例を挙げてみて」って言われるたびに
会話が止まってて草
ジョジョやハンターハンターは
名シーンやキャラクターを話し粗をファン同士で考察し笑い合う
数十年は語られ続けるであろう疑う余地なき名作達
一方
ある漫画は各キャラのバカさ加減を笑われ
ストーリーは「背景よりも白い」とけなされ
今や流行りの二代目商法さえ不可能なほどに落ちぶれた
ジョジョと渡り合うポテンシャルはあったのに‥何でああなったし‥
信者もガチで言ってる奴はいない説
新人だったら粗が出ないように必死になって
漫画に余裕がなくなってしまうであろう所で
安定感をまったく崩さずに面白い漫画が描けるから
荒木も富樫も天才って言われてるんだろ。
それを「その場しのぎ」とか「信者」とか言うのは失礼にも程がある。
※1はただ、ジョジョとHUNTER×HUNTERが好みじゃないってだけだろ?
この漫画好きな人はこれが面白いと思ってるんだからそれでいい
他人がとやかく言う事じゃあないッ!
ジャンプってその場しのぎと後付の連続だろ
それこそ看板漫画であるワンピやドラゴンボールもそうだし
実際、富樫はジョジョの影響を認めてる
ヨークシンの予言を改竄の件はなんかジョジョっぽい
最近の漫画の読者は漫画内の全ての事象に理由を求めすぎ
カッコイイとか面白いとかで済ませるべきなのに理由を求めるから周りくどい説明が色んな漫画に増えたのかも
フィクションとノンフィクションの区別がついてないんだろうな
フィクションを本気にするやつはちょっと怖い
ゲームでもこういうこと言うアホいるけど面白けりゃいいんだよ
リアルだけど動きが超人的過ぎて~じゃねえよ
スタンドと念の概念は確かに似てるけど、“テイスト”は違うと思う。
絵画に例えると、モチーフは同じでも構図や筆遣いが全然違う、そんな感じ。
漫画において大事なのって、大まかなプロットよりもそのテイストの方なんじゃないかなぁと勝手に思ってる。“何を”描くかより“どう”描くかの方が自分は気になるな。
パクったっていうより単純に冨樫がジョジョリスペクトしてるから影響されてる感はあるわ
まーた都合の悪いコメントは削除かよ
嫌なら最初からこんな記事上げなきゃいいのに
冨樫先生がジョジョの影響を受けているのだと思う。仙水編しかり。
ジョジョ5部は逆に、幽遊白書の影響をうけているところがあるように思う、
ブチャラティは1回死んで生き返ってるし、ジョルノは植物を操れるし、
ディアボロの最期は、戸愚呂兄弟の最期を組み合わせたように感じた、他。
(もともと冨樫先生もパロディ多いから、もう何が元ネタなのかわからん)
作品の訴える内容が、荒木先生は「人間賛歌」で、冨樫先生は「黒の章」。
実は真逆のタイプだと思ってる。御手洗が可哀想で大好きなんだ。
富樫がジョジョを絶賛してるコメントどっかで見た
あとエルフィンリートも絶賛してたな
長期連載で十年後にもなれば矛盾が…とかじゃなくて、
ジョジョだといわゆる「初回限定能力」みたいな
少し後にそのスタンドの詳細が明らかになると
「え? その能力でアレって無理じゃね?」みたいなのは多い。
D4Cの狙撃やら、Jガイルの雨シールドやら、サンドマン→サウンドマンやら、
目からサランラップやら、一応の説明はつかなくもないけど、形兆の独房侵入やら、
花京院の絵画に赤絵ノ具やら、スタプラの射程距離やら。
あと、能力じゃないけど女体アナスイとか。
粗があろうがなかろうが、天才には違いないでしょ
矛盾があろうが、粗があろうが面白ければそれでいい!
面白ければばよかろうなのだァァァァッ!!
鋭い痛みがゆっくりやってくる
※23
HIROHIKO ARAKI WORKS
のコメントかな?
コメントする