
-
1:風吹けば名無し[sage] 2017/12/31(日) 04:38:26.4927RkeorT0.net
-
あれ実は後の成長した仗助かと予想してた
-
2:風吹けば名無し[] 2017/12/31(日) 04:38:58.75vI12hzSW0.net
-
仗助やで
-
3:風吹けば名無し[] 2017/12/31(日) 04:39:44.55dKh73vck0.net
-
そのじょうすけを助けたじょうすけもおるわけやん
-
4:風吹けば名無し[] 2017/12/31(日) 04:39:47.39cF4tUUQI0.net
-
時間操作系の能力で回収するつもりだったけど、中止!w
-
5:風吹けば名無し[] 2017/12/31(日) 04:41:09.26cH9SKAsT0.net
-
ただのええ奴やで、スピードワゴンみたいなもんや
名前付けるの面倒になったんや
-
6:風吹けば名無し[] 2017/12/31(日) 04:41:26.96drU2l/N3a.net
-
こいつと宇宙人謎すぎやろ
-
7:風吹けば名無し[] 2017/12/31(日) 04:41:38.36XBAEZwaP0.net
-
東方定助やぞ
-
8:風吹けば名無し[sage] 2017/12/31(日) 04:41:48.08txe/iOoU0.net
-
ワイやで
-
9:風吹けば名無し[] 2017/12/31(日) 04:42:35.351egLnnR1a.net
-
理由明かさず謎のままの方がよかったよな
【考察】ジョジョリオンは何故つまらないのか!?
【ジョジョSS】承太郎「やれやれ…実写映画化を何部がするか会議だぜ…」
コメント一覧
>>9
え、ああその通りだよな…んん?
あそこまでリーゼントにこだわるには少し説得力に欠ける描写だったな
ジョルノの場合は生い立ちも相まって人生観が変わるような経験をギャングを通じてしてるけど
名もない一般人だから感動があるんだろ
なぜ未来の仗助だと思いたがるのかわからん
※3
それな
そもそも、どこをどう読んだらアレが未来の仗助だという発想が出てくるんだか、理解に苦しむわ
最初は仗助だと思った、けど命を助けてくれたただのカッコいい不良ってだけで尊敬するには充分だとわかった
ファンを不快にするスレをまとめるな
あれは並行世界の仗助であったッ!7部への伏線はあそこから始まっていたのだッ!
The book でその事少し出てたよな
※3
仗助が憧れのヤンキーのコスプレしているだけだから似るのは当たり前だよな。
まぁ読解力のないことで…
あの不良少年が「仗助」であると思った根拠はどこにあるんだろうね。
漫画アニメの描写だと最後まで謎で終わってるし…
髪型と優しい性格が同じだからかな?
でもそれは仗助があの不良少年に憧れたからであって本人である証拠にはならないよね。
5部もそうだけど主人公がただのモブキャラに憧れて主人公してるってのが良いのにね。
なぜこんな雪の中に?血を流して?って微妙な不自然さから何か仕掛けある予定があったのでは?
と勘ぐる人がいるのも仕方ないと思う
※8
the bookの不満点はそこと露伴の一人称くらいだったな
アニメから入ってジョジョ読んだ世代には勘ぐる人がいるのもわからないでもない
あの時代はただヤンキーがボコボコ喧嘩するのは割と日常だった
地方じゃ特に…珍しくもない
承太郎が高校生なのにタバコ買えたのどうして?ってスレもあったな…
ジェネレーションギャップゥ〜ってやつか
4部段階では「赤の他人が(自分も困ってる状況なのに)無償で助ける」という
純粋な人間讃歌エピソードだと思う。でも、8部伏線な件も含めて考えてみた。
「未来仗助が過去仗助を助けに来た」と仮定できるように、考察材料としては
①『運命の違う世界線が存在する』…すでに公式で、7部以降並行世界と公言してる
②『並行世界の同一人物は、別運命を過ごしてるため、別人との扱いになる』
…6部の最後で、名前も運命も変わった「アイリン」「アナキス」が登場する
③『ジョウスケが死んでしまう運命の並行世界が存在する』から、助けにきた
…「定助が死ぬ描写」と「運命が変わる描写」が描かれるのでは?と予想できる
④『ジョウスケが、タイムパラドックスを起こせる能力を持っている』
まだ描かれてない③④の内容が、今後8部来るのでは?と考えられる。8部最後
「呪いが解ける」=「タイムパラドックスが起こる」ことになるのではと思う。
個人的には、「未来から来た仗助ではない」と思ってる。本当に赤の他人派。
8部の「ひろせこういち」さんが、仗助を助けたリーゼントさんと考えてるので、
康穂ちゃん経由で、リーゼントさんエピソードが語られないものかと期待中。
4部東方仗助=8部呪い解けた世界空条仗世文と考えてるので、本当に別人派。
あの少年を仗助にする意味ないしな
最初の仗助はどう乗りきったのかとか疑問が出るし、子供を助けたいい人から自分を助けただけの人になってしまう
回収し忘れたんじゃないんですか?
個人がそう思ったとか思いながら読んでたとか予想したってだけの事にいちいち噛み付いて読解力がーとか理解に苦しむとか言ってる奴の方が理解に苦しむわ
こういう奴らが何かにつけて後付けとか矛盾とか言っちゃうんだろ?決めつけが激しくて自分の狭い世界でしかモノを語らないからwww
※18
実際、何の根拠もなしにアホな妄想してんだから噛み付かれても仕方ない
狭い世界に生きてるのは、お前の方
※12
単にケンカしてただけだろ、原作にもそう書いてあるんだし
99年にあんなダサい髪型をした不良はそんないないけど80年代末期はな
別に1つの説で考えれば良いだけの話なのになんでわざわざ暴言吐きに来るかね
一説として見るならそう言う考えも面白い…とかさ
これだから頭カチカチのジョジョ信者は…
個人がどう思うかは当然自由だがそれをさも公式かのように語る人がいるからもめるんだろ。
丈助を助けたリーゼントの男にしてもあれが実は丈助だったとしたら美談でも何でもない。名もなき通りすがりの男が幼い丈助を助けたからこその美談。そして、丈助はその男にあこがれてリーゼントにした。ただ、それだけのエピソードであり、それで綺麗に完結している話。
バイツァダストなみに同じようなスレが繰り返す世界だな。
別にこういうスレいいだろ
荒木とか公式が否定してるならまだしもこの不良のことについては何も触れられてないんだしそういう話題が出てもいいと思う
特にジョジョなんて
「サウンドマンは大統領が並行世界から連れてきたサンドマン」
「サンタナはカーズ一行と意見が合わなかったから別行動してた」
「幼少期の承太郎いい子説はホリィの妄想」
とかたくさん説が作られ始める漫画なんだからその内の1つとして考えればOKだろ
これまでの4部の過去の不良スレは、1.未来の自分説vs通りすがりの不良説の対立、2.The Bookへの言及、3.バイツァなどと絡めたタイムスリップの可能性の考察、4.平行世界論、5.80年代不良文化(特に髪型)論など一通りの論点が出て、その中で1.の対立のくすぶりが炎上し、それが収束したら書き込み自体も減ってスレ終了というパターンが多かったように思う。あまり同じような展開を見せられてもなぁ…。
※12
喧嘩だろ
喧嘩してるようなただのヤンキーが見知らぬ子を救うという対比がいいんでしょ
※25
荒木先生は3部OVAインタビューで明確に否定している
「あれはただの仗助の思い出ですよ」って
※28 別に否定はしてない件…
「ちらっとフリが有ったじゃないですか。仗助が過去の自分に会うとか」
「ああ、あれは関係ないです」
「関係ない!?」
「あれはただの仗助の思い出ですよ」
めっちゃ否定してるが
みんな伏線病に毒されてるよ
仗助が子供の頃はリーゼント不良は全盛期だったし、田舎ほどその手の奴は多かったから別に不思議ではない。
このエピソードの肝はそんな名も無い不良が身を呈して困ってる母子を助けたことが、仗助の精神に影響を与えたことやろね。
「どこを読んだら~」とかあるけど、え?バイツァ・ダスト(全貌が明らかになっていない、時間を巻き戻すスタンド能力)出てきた時点で、過去に戻るフラグは思いつくだろ、普通は
あれを本人にする意味がない
面白さに貢献しない
意味がないからしないし、どうでもいい部分
そういうジョジョと荒木先生の懐を何も分かろうとしない
表層の設定ばかりを口走って読んだ気になってる、こういうやつらこそにわかと呼ばれ糾弾されるべきだよ
読んでないだけなら読めばいい話だが、この手の勢力はそういうしょうもないことだけは自分が正しいと信じて疑わないので邪魔なことこの上ない
作者がそう思ってないだけで矛盾や設定返しだらけの駄作品
それを信者が考察しがいだの二次が捗るだの言ってはしゃぐ
ジョジョってそういう作品じゃないって事くらいは理解しなよ
この設定自体後付けだし
初期の頃は髪形をけなされて怒ることに理由なんてねー本能なんんだろうなぁーと仗助は言っていた
無敵の露伴の能力を倒すための「原稿が目に入らない暗い怒り狂う」って展開と、露伴のキャラをアピールするための「ボコボコにされてるのに感動エピソードをメモすることを重視する」って展開を作るためにその場で考え付いた過去で
仗助そっくりなのはデザインを考える余裕がなかったからコピペ的に描いたんでしょう
実際ここの住民って読解力とかなんとかいいながら人格や他人の人生まで批判するやつらがいるからこわい
厨や信者多すぎなんだよ
読んでた当時は後の戦いで時間移動→知らず過去の自分を助けるみたいな前フリかと思ってた。まぁ一般人でも別にいいけど顔隠してるから勘ぐっちゃうよね(笑)
荒木の事だから至って普通に複線を回収し忘れて終わっただけかと
※34 ※35
真のジョジョファン様お疲れ様ですw
興味がないスレならなんでわざわざ顔突っ込んでくるんですかねw?もしかして実は信じてるんじゃないんですか??
原作者が珍しく映像に残るもので否定しているんだからもはや考察でも何でもなくただの不毛な妄想って位置付けだけどねコレ
それでも伏線張ってたはずとかもう作者が何言っても己の妄想第1主義で聞く耳持たないんだろうな
※41
もあるかもしれん、伏線忘れてあとで無関係の人間ということにしたって可能性もある
いずれにせよ作者が否定したらそれまでだね
ただ、作者のインタビューを知らない人もいるんじゃねーの
そう怒らんでもさ
私だけかもしれないけど「ググるの下手」な人がいるのではないかと思う。
OVAインタビューらしいのはわかっても、そこから先が調べ下手でわからない。
せめて「○○○ □□□ でググってみそ」とか教えて頂けると助かります。
対して「仗助がタイムパラドックスして過去の自分を助けた説」なら、
『ジャンプが公式で出してる小説版ジョジョ・The Bookに書いてある』から
『自分の目で確かめることができるので、噂が昔、流行った事実がわかる』。
まぁ、私は噂は信じませんけど。※30、もう少し前後の会話はわかりませんか?
「あれ」が何なのかが謎。「伏線」が関係ないのか「本人」が関係ないのか
あるいは「別の何か」が関係ないのか。「本人説を否定している」程度なら
「並行世界の同一人物は別人扱い」な件が、すでに原作で描かれていますし、
後半は「ただの仗助の思い出」=「仗助サイドからはメタ視点を含まない」
意味にも捉えられるから、全く否定形ではない、という見方もできると思う。
まぁ、私はリーゼントさんと仗助とは別人派ですけど。あ、個人的な意見ね。
学ランを着た少年はあの場所で雪に車輪を取られた車を補助するボランティアをやってたのさ。その内の一台に幼い頃の仗助が乗っていたと。
※43
親切丁寧に教えたってここの住人無視するか認めないか逆ギレするか指摘した人間悪く言うだけで見ないから
探そうと思えば仗助、過去、インタビュー、荒木、ovaなんかの知ってる単語組み合わせればいくらでもでも資料も映像もでてくる
因みにその小説は先生が否定した事知らないで一般人の考察妄想鵜呑みにして書いたやつね
だから結構ファンの中で叩かれていた
TUTAYAで三部のOVA借りた時に観たよ
OVAの監督さんと荒木先生の対談映像が特典で付いていて
監督さんは幼い仗助を助けたのは未来からきた仗助だと思ったと
荒木先生に言っていたけど先生はそれを否定してた
※45
つまりは、公式が「OVAで否定したはずの噂を、そのまま訂正せず発表した」
という経緯になるのは、どうも腑に落ちなかった。本当にありがとう。調べた。
アニメ監督さんの問いは「リーゼントさんの伏線を『4部内で』回収するなら、
構成を考えると、連載が終わるのはまだまだ長くなる予定では」の意で、荒木氏
「『4部構成上』あれはただの仗助の思い出です、『4部そんな長くならんよ』」
と返しただけだと思う。伏線かどうかや、仗助タイムスリップ説と関係ない件。
明確な否定とも言い難いし、この程度ならThe Bookでその噂を載せたのも納得。
目くじら立てて怒るほどのことではないと思うけど、小説で取り上げられせいで
「伏線=公式認定」と思われるのが不愉快なファンさんはいらっしゃるみたい。
でも、今回このスレ内で「本人説をさも公式かのように語る人」はいない件。
みんな「本人説は噂のうちの一つ」と理解した上で、噂してるだけだと思う。
バイツァ・ダストが出たとき「あー、仗助も過去に飛ばされちゃうってこと?」とクイーンを聴きながら想像したものだったよ
荒木は伏線張るタイプの漫画家じゃないよね。
ってか、漫画に伏線を入れる時代じゃなかったと思う。
スーパーサイヤ人も、たぶんナッパの発言の後付けだろうし。
思い出のリーゼント氏の服装みりゃ別人だってわかる
キャラのコスチュームにこだわりがある荒木がそこを書き間違えることはありえない
まして仗助が過去に行った際に他校の制服に着替える展開があったなどと言い出すのは絵から設定を後付けするようなものだ
コメントする