
-
1:名無しのジョジョ好き 2018年07月23日 00:08
-
クレイジーダイヤモンドの破壊の力は仗助の憧れに対する侮辱への怒り、再生能力は普段の優しさが反映されてる
-
3:名無しのジョジョ好き 2018年07月23日 00:55
-
ザ・ハンド
目的目標に対して直進し、障害物を力尽くで排除する短絡性
育ちから来る、友好的な手の伸ばし方を知らない不器用さ
-
5:名無しのジョジョ好き 2018年07月23日 00:57
-
パープルヘイズはフーゴの凶暴な一面の表れ
普段は陽気だが怒ると誰も止められない
-
6:名無しのジョジョ好き 2018年07月23日 01:00
-
スレタイとは微妙に違うかもだけど
メローネは多分「親」という存在に対して好印象?を持っていないんじゃないかとは台詞の節々からも感じる
-
7:名無しのジョジョ好き 2018年07月23日 01:01
-
前にどこかのスレで見たんだが、スティッキィ・フィンガンーズのジッパーの能力は、ブチャラティがジッパーのようにまた両親がくっつくといいなァという願望から発現した説が個人的に好き。
-
8:名無しのジョジョ好き 2018年07月23日 01:10
-
「猫のようにのんびりと穏やかに暮らしたい」
「できるだけ速やかにかつ簡単に女性の手を切り取りたい」
「目撃者、都合の悪いものは効率よく消していきたい」
「戦いは好きじゃないけど誰にも負けない」
→キラークイーン誕生
-
9:名無しのジョジョ好き 2018年07月23日 02:18
-
リゾットのスタンド「メタリカ」
これって本人の行動をスタンドの行動がマッチしてるよね。
「気付かれずにボスを暗殺したい」が特徴が一致してる。
-
11:名無しのジョジョ好き 2018年07月23日 03:27
-
ゆかこさんの「ラブ・デラックス」
束縛したい。
-
12:名無しのジョジョ好き 2018年07月23日 03:47
-
ジェネレーションギャップに追い付けない…時間止まんないかな~だったら嫌すぎ
-
14:名無しのジョジョ好き 2018年07月23日 03:57
-
ダービー弟の「嘘を見抜く能力」は兄の影響大きそうだな
-
15:名無しのジョジョ好き 2018年07月23日 05:38
-
?徐倫のストーンフリー
父親への思いや、誰にも伝わらない本当の自分を届けたい。どんなに遠くても、身を削ってでも。
の現れ。
-
16:名無しのジョジョ好き 2018年07月23日 05:48
-
ホワイトアルバムは本体のキレやすい(すぐ熱くなる)性格の
反動(隠れた一面)から来た能力なのかな
あの性格なら高熱を操る能力とかになりそうなのに
-
18:名無しのジョジョ好き 2018年07月23日 05:53
-
ビーチボーイズはペッシの消極的で受け身な性格の反映か
覚醒してからは自ら襲い掛かるスタンドになったけど
-
19:名無しのジョジョ好き 2018年07月23日 05:58
-
アバッキオのムーディーブルースは本体の
「未だ過去を引きずっている」という心の傷が
能力のきっかけなんだろうなぁ
-
20:名無しのジョジョ好き 2018年07月23日 05:59
-
トリッシュ
柔らかいベッドやソファでくつろぎたい。と言おうと思ったが、実際は自分を包み込んでくれる温かい暮らしがしたい。なんだろうな。
-
21:名無しのジョジョ好き 2018年07月23日 06:05
-
アバッキオもギャングの入団試験の時にムーディー・ブルースを取得したんだろうか?
むしろ警官だった時こそ事件解決に大いに役立つ能力なのに
-
22:名無しのジョジョ好き 2018年07月23日 06:05
-
トーキングヘッドはどっちだろう?
本体の「嘘つき」の反映なのか
本体の「ものすごく正直」の隠れた一面の反映なのか
…あの行動を見る限り本体は極めて誠実な人間だったみたいだけど
-
23:名無しのジョジョ好き 2018年07月23日 06:11
-
大体は「この本体にこのスタンド能力有り」なんだろうけど
かなり強そうな太陽とマヌケなA・ファッツがどーも結びつかない
-
27:名無しのジョジョ好き 2018年07月23日 07:22
-
パープルヘイズ
フーゴの凶暴な面が反映されている。なのでキレると手がつけれなくなる
-
28:名無しのジョジョ好き 2018年07月23日 08:41
-
ジョルノのGEは、母親から放置され義父から虐待されてたジョルノが、身の回りの動植物に心の拠りどころを求めていた結果発現したのかな…と思ってる
-
31:名無しのジョジョ好き 2018年07月23日 09:19
-
シアーハートアタックは吉良の手に対する執念だと思う。
この思いだけは硬くて絶対に壊れない。熱だけを追うように吉良もただひたすらに手の綺麗な女性を追い続ける。
-
32:名無しのジョジョ好き 2018年07月23日 09:28
-
セト神やヘブンズドアーは思いっきり本体の欲望全開だよね。
-
35:名無しのジョジョ好き 2018年07月23日 11:22
-
ストーンフリーは分かりやすいよな
1人だとあまり強くないけど、仲間と束になって力強く前に進む。
まんま徐倫を表す能力。
サングラスと石鹸の香りは、身も心も汚い囚人たちが集まる刑務所内で自分らしさ女性らしさを失わないことへの決意の表れかな?
-
36:名無しのジョジョ好き 2018年07月23日 11:30
-
エルメェスが謎なんだよなぁ
シールつけると2つになって剥がすとぶつかって1つに戻るって、どういう精神状態で発現したんやろ…
対立と衝突の末の和合…みたいな…?
-
37:名無しのジョジョ好き 2018年07月23日 11:35
-
ハーヴェストは友達がたくさん欲しいって願望からあの量になってるんだと思う
-
39:名無しのジョジョ好き 2018年07月23日 12:03
-
ヘブンズドアー
露伴の漫画家としての飽くなき探求心がまさに具現化されたスタンドだと思う。
-
40:名無しのジョジョ好き 2018年07月23日 12:06
-
ザ・ワールドの能力はDIOの「世界を支配したい」という願望の表れだと荒木が言ってたぞ
-
41:名無しのジョジョ好き 2018年07月23日 12:08
-
バッドカンパニーは、本体の几帳面さの表れ
-
42:名無しのジョジョ好き 2018年07月23日 12:30
-
キラークイーン、猫派
-
44:名無しのジョジョ好き 2018年07月23日 14:01
-
ダービー兄弟
兄は「対等な条件で相手を出し抜いて勝ちたい」
弟は「スタンド能力でズルしてでも勝ちたい」
-
45:名無しのジョジョ好き 2018年07月23日 14:05
-
小林玉美
間田敏和
辻彩
鋼田一豊大
このあたりはそのまんま
-
46:名無しのジョジョ好き 2018年07月23日 14:15
-
広瀬康一かなぁ自信はあるけど力がちょっと( ´・∀・`)
-
53:名無しのジョジョ好き 2018年07月23日 18:24
-
承太郎「 『見る』んじゃあなく『観る』だぜ」
スタープラチナの目の良さ
【ジョジョ】サウンドマンは平行世界のサンドマン説好きな人どれぐらいいる?
【ジョジョ】ジョジョリオン否定派に聞きたい!どうなるのが理想なの?
コメント一覧
クレイジーダイヤモンドの破壊の力は仗助の憧れに対する侮辱への怒り、再生能力は普段の優しさが反映されてる
ハーヴェストが黄色と黒の縞模様の昆虫っぽい見た目してるのは、
重ちーは普段、虫のように弱っちぃけど
心の中では「おらは本気出したらハチのように危険な男なんだど」って謎の自信を持ってるとか、そういう部分が反映されてるのかな?
って勝手に思ってる。
ザ・ハンド
目的目標に対して直進し、障害物を力尽くで排除する短絡性
育ちから来る、友好的な手の伸ばし方を知らない不器用さ
考察って言うか妄想?
パープルヘイズはフーゴの凶暴な一面の表れ
普段は陽気だが怒ると誰も止められない
スレタイとは微妙に違うかもだけど
メローネは多分「親」という存在に対して好印象?を持っていないんじゃないかとは台詞の節々からも感じる
前にどこかのスレで見たんだが、スティッキィ・フィンガンーズのジッパーの能力は、ブチャラティがジッパーのようにまた両親がくっつくといいなァという願望から発現した説が個人的に好き。
「猫のようにのんびりと穏やかに暮らしたい」
「できるだけ速やかにかつ簡単に女性の手を切り取りたい」
「目撃者、都合の悪いものは効率よく消していきたい」
「戦いは好きじゃないけど誰にも負けない」
→キラークイーン誕生
リゾットのスタンド「メタリカ」
これって本人の行動をスタンドの行動がマッチしてるよね。
「気付かれずにボスを暗殺したい」が特徴が一致してる。
3部はタロットの暗示だからこういう考察するとおかしなことになるか
アヴさん放火魔の気があるのかよって話になるし
そういやドラゴンズドリームみたいに本体にすら味方しないってのは
一体どういう精神持ってれば発現するんだろうな
ゆかこさんの「ラブ・デラックス」
束縛したい。
ジェネレーションギャップに追い付けない…時間止まんないかな~だったら嫌すぎ
スタンドに反映されている本体の特徴ってGEの羽と天道虫のデザインが制服と一緒とか、シアハのドクロとネクタイの柄とかそういう事かと思った
全く本体とかけ離れたデザインのスタンドもあるし…
能力の話なのか
ダービー弟の「嘘を見抜く能力」は兄の影響大きそうだな
•徐倫のストーンフリー
父親への思いや、誰にも伝わらない本当の自分を届けたい。どんなに遠くても、身を削ってでも。
の現れ。
ホワイトアルバムは本体のキレやすい(すぐ熱くなる)性格の
反動(隠れた一面)から来た能力なのかな
あの性格なら高熱を操る能力とかになりそうなのに
大統領の「D4C」
どうにかしてイケメンになりたい。と、なんかに挟まれたい。
ビーチボーイズはペッシの消極的で受け身な性格の反映か
覚醒してからは自ら襲い掛かるスタンドになったけど
アバッキオのムーディーブルースは本体の
「未だ過去を引きずっている」という心の傷が
能力のきっかけなんだろうなぁ
トリッシュ
柔らかいベッドやソファでくつろぎたい。と言おうと思ったが、実際は自分を包み込んでくれる温かい暮らしがしたい。なんだろうな。
アバッキオもギャングの入団試験の時にムーディー・ブルースを取得したんだろうか?
むしろ警官だった時こそ事件解決に大いに役立つ能力なのに
トーキングヘッドはどっちだろう?
本体の「嘘つき」の反映なのか
本体の「ものすごく正直」の隠れた一面の反映なのか
…あの行動を見る限り本体は極めて誠実な人間だったみたいだけど
大体は「この本体にこのスタンド能力有り」なんだろうけど
かなり強そうな太陽とマヌケなA・ファッツがどーも結びつかない
※12時の流れから自由になりたかったから発現したってどこかで見た
トニオさんは自分の料理で健康になって欲しいから。
シゲチーは小銭を集めるため非力でも沢山長距離動きたい。
噴上は劇中で願望=スタンド能力の説明があってそこから本体特定される珍しいケースだね。
じゃんけん小僧は勝つことで相手を乗り越える=支配できるって考えれるかな。
タスクが可愛かったのは昔オヤジさんからの愛情を受けられなかったジョニィの無自覚な渇望が反映されてるんじゃあないかと妄想してる
で、戦いのなかで成長し、最終的には「こうと決めたら何がなんでも成し遂げて見せる」という強い決意と意思を身に付けたことにより、あんな可愛さもヘッタクレもねーおぞましい強さのスタンドになったのでは…と…
朝からなに書いてんだおりは
パープルヘイズ
フーゴの凶暴な面が反映されている。なのでキレると手がつけれなくなる
ジョルノのGEは、母親から放置され義父から虐待されてたジョルノが、身の回りの動植物に心の拠りどころを求めていた結果発現したのかな…と思ってる
※13
どっちでもいいのよ
見た目でも能力でも思い付いたことがあるならどんどん書いてこ
ハイウェイ・スターって紫色だよね。
ちなみに好きな色別の性格診断だと
紫色が好きな人は
「想像力豊かで人と違うことがしたいロマンチスト」
「神秘的、高尚なものに感心を持ちやすい」
「才能豊かで、より高貴で美的なものを求める」
…らしいよ。
能力も含めて、噴上裕也らしいスタンドなんだと思った(小並)
シアーハートアタックは吉良の手に対する執念だと思う。
この思いだけは硬くて絶対に壊れない。熱だけを追うように吉良もただひたすらに手の綺麗な女性を追い続ける。
セト神やヘブンズドアーは思いっきり本体の欲望全開だよね。
※23
タロットでの太陽には「約束された将来」って意味もあるんだそうな。
本体がどんな人物だったかわからないけど、将来安泰に暮らしたいとかそういう願望から発現したのかもしれない。
D4C…妻の圧迫祭りから逃げ出したい
ストーンフリーは分かりやすいよな
1人だとあまり強くないけど、仲間と束になって力強く前に進む。
まんま徐倫を表す能力。
サングラスと石鹸の香りは、身も心も汚い囚人たちが集まる刑務所内で自分らしさ女性らしさを失わないことへの決意の表れかな?
エルメェスが謎なんだよなぁ
シールつけると2つになって剥がすとぶつかって1つに戻るって、どういう精神状態で発現したんやろ…
対立と衝突の末の和合…みたいな…?
ハーヴェストは友達がたくさん欲しいって願望からあの量になってるんだと思う
※10
アブドゥルは暑苦しい男だからスタンドも暑苦しい能力で分かりやすいじゃないかね
ボインゴのトト神は、本体の自信のなさ故に、逆に補うように確定された未来が見えるのかもしれない
ラバーズは、ダンの人質を取ってやりたい放題させるっていう小悪党的性格とマッチしてる
あの性格でゴリゴリの正統派スタンドが発現すると思えない感じ
ヘブンズドアー
露伴の漫画家としての飽くなき探求心がまさに具現化されたスタンドだと思う。
ザ・ワールドの能力はDIOの「世界を支配したい」という願望の表れだと荒木が言ってたぞ
バッドカンパニーは、本体の几帳面さの表れ
キラークイーン、猫派
ピストルズはミスタが仲間とワイワイするのが好きなのかなーと想像
ふと、子どもの頃ひとり4役ですごろくやった事を思い出した
ダービー兄弟
兄は「対等な条件で相手を出し抜いて勝ちたい」
弟は「スタンド能力でズルしてでも勝ちたい」
小林玉美
間田敏和
辻彩
鋼田一豊大
このあたりはそのまんま
広瀬康一かなぁ自信はあるけど力がちょっと( ´・∀・`)
ダンはああ見えて小さいころはイジメられてたと思う
承太郎のイジメ方が完全にイジメられっ子が調子乗ってイキってるパターンだったから
だからおそらく沢山苦痛を味わわされてきて、その苦痛を何倍にもして返してやりたいって長年の強く歪んだ思いがあんな能力に繋がったんだと思う
スタンドのサイズに関しては本人の器が反映されてるとか
なんとなくキッスは親愛とかでの海外でよくあるキス。
貼りつけると二つになり、剥がすと破壊して一つになるのは、グロリアに関係があると思う。
上手くは言えないけど。
キンクリはどうだろう
能力は過去を恐れて結果だけ出したいボスの性格から来てるのは分かる。
あとは、額にあるもうひとつの顔は二重人格を、
赤と黄色(金色?)の格子模様は王者の威厳か、それとも揺るぎない地位と自分自身を守る鎖帷子かな
キッスの能力は本来二つのものを一つにつなぎ合わせる『シール』だけど、その実態は一つのものを二つに分裂させて破壊する能力になってしまった。
ほんとは姉との繋がりを求めてたのに、つまらないすれ違いで繋がりが『分裂』して『壊れて』しまったことがトラウマになって…とかかなぁって。
姉を失ってさえいなかったら、二つのものを繋ぎ合わせるクレDみたいな能力だったかも?
それにしても『死体に魂を呼び戻して透明なゾンビとして生き返らせる』なんてどんな精神状態で発現する能力なんだろう……
リンプ・ビズ・キットはもともとスポーツマックスの能力ではなかったみたいだけど、元はどんな性格の人が発現させた能力なんだろ
DIOの世界すら操りたいザ・ワールド
承太郎「 『見る』んじゃあなく『観る』だぜ」
スタープラチナの目の良さ
リンプ・ビズ・キットは、
以外とディエゴ・ブランドーのスケアリーモンスターズと
似たところのある能力。
すなわち、リンプビズキットを発現させたのは
ディエゴ・ブランドーと似た境遇の男ッ
DIO「フフフ、このツタの能力はジョナサンの体の能力か、
念写ができるとは、なかなか便利だな」
プッチ「その能力もいいが、おまえ自身のスタンドはもっと強くなると思うぞ」
DIO「そうか、なら世界のほうの修行に専念するかな」
プッチ「君の元にいれば、さまざまなスタンド使いと関われるから、
ディスクのコレクションも充実するな」
平穏で静かな生活が好きなはずの吉良が真逆の爆破の能力を備えているのは実に奇妙な冒険だ
アレッシーのセト神なんかは典型例だな
自分が成長するのではなく他人を幼児化させて上位に立ちたいという歪んだ人格
ダービー弟は詐術に長けた兄への劣等感から嘘を破る能力を得たのかもとか
ヴァニラは現実逃避や破滅主義的志向があったのかもとか
この辺は妄想が捗る
ギアッチョ
暴力的で気性が激しい性格-冷却能力による氷結で物質の運動を停止
サーレー
野心を秘めた行動派-物質を自在に空間に固定し停滞させる
ブラックモア
冷静沈着だが命を懸ける程の熱い信仰心の持ち主-雨粒の位置を完璧に固定する
本体の精神性と性質がスタンドに反対に反映されている
しかも物体の運動停止が共通している
ヴァニラ
精神が暗黒空間!こいつの心の中がバリバリ裂けるドス黒いクレバス
キラークイーンとか…?目立ちたくないけど殺人衝動が抑えられないっていうのが 対象を木っ端微塵にするって攻撃方法に現れてる感じする。
ヴァニラアイスは多分DIOのためになにか役立ちたいと願った結果女の死体を跡形もなく消し去る能力が発現したんだと思う
そしてそれはヌケサクが食って処理するよりずっと効率的だったからヌケサクは立場を失ってあんなことになってしまったわけだ
花京院のハイエロファントグリーンの最初の説明「引きずり出されると怒る」は、DIO戦の時の「昔のように誰にも気付かれなくしてやる」にも繋がってる
幼い頃から人と違う能力を持っていることに後ろめたさを感じていた本体の思いが、あんな風に潜伏が得意なスタンドを作り上げたんだろうな
そのおかげで色々応用がきく能力になったわけだが
ザ・ハンドは「何かを無かったことにしたい」「それを誰にもわからない場所に消し去りたい」という億泰の願望が反映されているんじゃあないかと思った
ただ最初は仗助だけでなく植木鉢まで引き寄せて自爆してたのが倒れている康一や宝くじや猫草のみをピンポイントで手元に引き寄せられるだけの成長を見せたのは仗助の影響があったように思う
ハンドは解決できない問題を遠ざけたい…とか
ハーミットのイバラは宿命に縛られたイメージと真実を追究したい意思とか
マライヤなんかは案外不遇な少女時代を過ごした反動で 電気→裕福かつ強い絆で結ばれた家庭のイメージ とか?
康穂のペイズリーパーク。
大学生だし情報を操る。居場所のない本人、素敵な場所へ行ってみたり、居場所を見つけたい。
ジョセフのハーミットパープルの能力は念写
遠くのものを写真にするなんて新しいもの好きのジョセフらしいって思ったけどシーザーみたいに記憶以外に存在を証明するものが残ってない故人を写真に撮って残したかったのかもとも思った
虹村形兆のバッド・カンパニー
大きい方が破壊力は高いはずなのにアーミー人形みたいな小ささなのは形兆が小さいものが好きだから、とかだったらちょっと笑う
康穂のペイズリーパークは常秀に付きまとわれて無駄に厄介事に巻き込まれるのが嫌だったから生まれたのでは。
あと、形兆兄さんのバッドカンパニーは几帳面な性格から規律正しい軍隊になったのは言うまでもないけど、妙に小さいのはコソコソ暗躍するのが好き、ひいては他人に煩わされるのが大嫌いな性分のためだったと推察。億康の性格と対照的だな。
3連投ゴメン。康一のエコーズはなぜ音のスタンドなのか全然考えつかないが、act3の重圧については低身長の康一のが持っていた「もっと自分に存在感(重み)が欲しい」という願望と、数々の闘いからそれを手に入れたという自信からこの能力になったと思っている。
セト神
ロリコン。
六部までの主人公スタンドが全部ジョナサンの力を受け継いでる説好き。
スタプラは純粋なパワー。クレDは紳士としての優しさとか、波紋の治癒力。GEは波紋の生命力。ストーンFの糸は「波」を現してる。みたいなやつ
常敏のスピードキングは、いじめっ子に放火を強要された時にどうしようもない状況から逃れたくて発現したんだろうな
放火じゃなくて別のことを強要されてたらまた違った能力だったかも
大統領は父親を探して何回も次元を渡ったようだが、スタンドが発言してから最初にやったことは、多分これだと思っている
愛国精神と家族愛を同列のものとして見ている時点で、実親に対して人並み以上の愛を持っていたんだろうからな
イーストウッドみたいに格好よく銃をキメたい+大勢でワイワイ騒ぐの大好き
→セックス・ピストルズ、かな
Jガイルのハングドマン見た目が妙に切れ目でカッコいいのは、本人が容姿にコンプレックスを持っているからと思う
コメントする