
-
1:名無しのジョジョ好き 2018年12月22日 09:19
-
むしろこっちが正解定期
-
3:名無しのジョジョ好き 2018年12月22日 09:27
-
サンドマンは最初7部主人公かと思うほど印象が強かった
なおその後・・・
-
4:名無しのジョジョ好き 2018年12月22日 09:35
-
サンドマンから始まったから7部の主人公だと思ったよね
読んでいくうちに、あれ?主人公じゃないの?え?敵になったの?サウンドマン??ってw
なんか性格も変わっちゃってるから、他の世界から連れてこられた…って言われた方が納得は出来るかな
-
5:名無しのジョジョ好き 2018年12月22日 09:38
-
俺もないわ
荒木がD4Cの能力をいつ思いついたかは知らんが
後からの出た設定であれは実は別人だったんだよとか言われても
はぁ?としかならんわ
-
6:名無しのジョジョ好き 2018年12月22日 09:53
-
俺は平行世界派だわ
本物は別の世界で満足してるかもしれない
ただ、スタンド能力を身に着けて覚悟が決まっただけなのかもしれないけど
-
7:名無しのジョジョ好き 2018年12月22日 10:06
-
自分たちの土地を守るためとはいえ
カネのために近道しようとして失敗してしまった。
遠回りして成功したジョニーとの対局にいるのが
いいんじゃないか。
だから平行世界説は嫌い。
でも最初は砂の能力っぽかったのが音の能力に変わってた矛盾は
どうしてもモヤモヤが残る
-
8:名無しのジョジョ好き 2018年12月22日 10:11
-
最初はどう見ても砂を操ってたよな。
受付の人の目に砂入れたり。
なんで能力改変してしまったんだろう
-
9:名無しのジョジョ好き 2018年12月22日 10:38
-
平行世界説でいいんじゃない?しっくり来るし。
D4Cの話はかなり後だから後付けや偶然にはなるんだろうけどさ。
逆にそれ以外で能力の変化をどう説明するのか…
-
10:名無しのジョジョ好き 2018年12月22日 11:06
-
主人公っぽく登場したサンドマンとジョニィ、
しかし近道を取ったサンドマンは志半ばで死亡し、
遠回りを取ったジョニィは成長し最後まで生き残った。
-
11:名無しのジョジョ好き 2018年12月22日 11:12
-
能力の改変さえなければ
※7や※10みたいに
近道しようとして失敗したサンドマンと
遠回りして成長した主人公勢との対比があって
メインキャラの明暗を分けた良い演出だと思う。
砂の能力のままジョニィ達と戦って欲しかったな
-
14:名無しのジョジョ好き 2018年12月22日 11:31
-
実はサウンドマンで音を操るとかよりもヒガシカタノリスケを敵にみせかけたミスリードの方がビックリした
-
15:名無しのジョジョ好き 2018年12月22日 11:47
-
まあディエゴの前に現れたときの描写とかちょっとそれらしいところはあるが
普通にいつもの「やっぱこっちでいくわ」と思っといても問題ないんじゃないか
-
16:名無しのジョジョ好き 2018年12月22日 11:47
-
砂を操るとか走ってレース参加とか「シンプルな奴ほど強い」のパターンかと思って期待したんだけど
能力複雑化の波に呑まれて、ちょっと納得しがたい能力に変ってしまったのは残念だった
-
17:名無しのジョジョ好き 2018年12月22日 11:48
-
原作で詳しい説明がないといつもの後付け変更だろうなーとしか思えない。
-
18:名無しのジョジョ好き 2018年12月22日 12:00
-
平行世界説初めて聞いたわ
あの頃の大統領D4C持ってなかった気がするんだけど..
-
21:名無しのジョジョ好き 2018年12月22日 12:12
-
※18
当時の荒木先生の脳内ではどうだったか知らんが、設定上では大統領になる以前から既にd4cは持ってるはず
並行世界じゃない説を推してる派としては、まあ砂を操ること自体はサイレントウェイにもできるみたいだし、致命的な矛盾とは思わないな
-
26:名無しのジョジョ好き 2018年12月22日 12:44
-
読めば読むほど、サンドマンとサウンドマンは別人。
入れ替えられている。
-
27:名無しのジョジョ好き 2018年12月22日 12:48
-
理由は以下
1 初期にサンドマンと仲間たちに言われている
2 初期能力の逃げる時に使った透明になる能力がサウンドマンだとできない
3 スタンドの外見が初期と全く違う
4 Dioと初めて会ったときに板の間から出てきた
5 鼻がきくはずのDioがすぐ近くの板の間にいるサウンドマンに全く気付いてなかった
平行世界説の解釈も通じるところあるのでは?
-
28:名無しのジョジョ好き 2018年12月22日 12:50
-
最初に出てきたサンドマンは殺されてて並行世界からサウンドマンが連れてこられたって説も大きな穴はないと思うけど認めたくはないな…
-
29:名無しのジョジョ好き 2018年12月22日 12:59
-
途中で設定や能力変わるのや闇堕ちするのは珍しくないし
ずっと同じサンドマンで良いよ
-
30:名無しのジョジョ好き 2018年12月22日 13:04
-
平行世界説にすると全ての辻褄が合う気がする
-
35:名無しのジョジョ好き 2018年12月22日 16:21
-
時期的に初期D4Cの設定がもうあったとしても並行世界の人間を直接連れてくるんじゃなくて世界重ね合わせだったはずだし、序盤レースを走ってた方のサンドマンが何もしないで退場したことになるのでナシ。
設定変更の方がマシ。
-
36:名無しのジョジョ好き 2018年12月22日 18:52
-
好きとか嫌いとかは置いといて
ジョジョでよくある訳分からん部分の読者間での辻褄合わせ(考察)の中では会心の出来だとは思う
-
37:名無しのジョジョ好き 2018年12月22日 20:44
-
こうして考えると大統領の能力はできる事が多いよな
-
38:名無しのジョジョ好き 2018年12月22日 21:54
-
Dioの前にサンドマンが現れる時に板の隙間から出てきたってのがこの説に説得力を持たせちゃってるのはあると思う
-
39:名無しのジョジョ好き 2018年12月22日 23:12
-
オレはあんま好きじゃあないかな。
-
41:名無しのジョジョ好き 2018年12月22日 23:34
-
人が変わったようになったのはレース中に本格的に白人を知って考えが変わったで良いと思うがな
里にいた時は本とか程度でしか知れなかったわけだし
当時で白人だらけの休息所で原住民って知れたらどういう扱い受けるか
-
42:名無しのジョジョ好き 2018年12月22日 23:36
-
部族の連中は白人かぶれしたサウンドマンを白人呼びのサンドマンと皮肉を込めて呼んでるんだろう
そしてそれに対して別にかまわねーよって自分でもサンドマンを名乗るようになった
-
43:名無しのジョジョ好き 2018年12月22日 23:58
-
※42
なるほど完璧な説っスねーーーっ 姉も「サンドマン」って呼んでいたという点に目をつぶればよぉ~!
これは普通に荒木先生のミスだろう
先生も間違いを起こすことを認めているし、後付け設定したけど整合がうまくいかなかったんだろう
-
46:名無しのジョジョ好き 2018年12月23日 02:54
-
これはどっちとも取れるところがすごくいと思う
どちらを支持するか、ファンの間でも半々くらいになるんじゃないか
どちらの説も根拠があって、考えても答えは出ない
これは荒木先生の術中にはまったということなのだよ!
爽やかなネイティブアメリカンの青年が、いつの間にかよく似た別人にすり替わっており、本人はどこかで孤独な最期を迎える(あるいは迎えた)
これはショックで感情的には嫌なんだが、かえって入れ替わり説も倒錯した魅力がある
メインを張っていたキャラが完全に消息不明になる妙な快感
-
48:名無しのジョジョ好き 2018年12月23日 08:36
-
個人的な解釈ではあるが、
平行世界説は支持できない。
理由は、まずそもそもサンドマン(サウンドマン)は、部族の土地を取り戻す為にレースに参加した。しかし、大統領に協力することでより確実に土地を取り戻す手段が出来たからそちらを選択したにすぎない。はじめから最期まで目的は一貫しており変わっていないのに別人説(平行世界説)をわざわざ出す必要がないというのが一つ。
二つ目は、サンドマン(サウンドマン)とジャイロの行動が見事な対比になっているということ。
ジャイロは「一番の近道は遠回りだった」と作中で述べている。しかし、サンドマンはこれとは逆に近道を選択して敗北した。サウンドマンが別人だったならば、ジャイロとの対比にはならないと思う。サンドマンとサウンドマンが同一人物だからこそ成立する描写ではないか。
最後に、サウンドマンが死んでいくときの回想シーン。彼が平行世界から来た別人ならばわざわざあのシーンを入れる必要はない。あの描写は、明らかにサンドマン=サウンドマンと(最初から最期まで目的は一貫していたと)いうことを示したものだったと思う。
よって平行世界説は支持できない。
-
51:名無しのジョジョ好き 2018年12月23日 13:44
-
※48
面白い
-
52:名無しのジョジョ好き 2018年12月24日 15:24
-
…まあ、スティール氏がルーシーと結婚した理由も、番外編と本編では違っているからなあ…。色々あるんだよ。
-
53:名無しのジョジョ好き 2018年12月24日 18:36
-
平行世界はどうかと思うけどサンドマンが悪人になったのが納得できない
爽やか青年のままで決闘じゃアカンかったんか?
-
57:名無しのジョジョ好き 2018年12月29日 00:51
-
説としては好きでも嫌いでもないけど、この説推してるやつって自分が絶対正しい!別人じゃないと思ってるやつはキチガイ!みたいなのが多いから正直関わりたくはないわ
【ジョジョ】サウンドマンは平行世界のサンドマン説好きな人どれぐらいいる?
【ジョジョ】ジョジョリオン否定派に聞きたい!どうなるのが理想なの?
コメント一覧
むしろこっちが正解定期
俺は大嫌い
サンドマンが偽物に立場を奪われ見知らぬところで死んでるなんてありえない
サンドマン(サウンドマン)の動向が人により不満なのはわかるが
それでもちゃんと本人の意志で戦い死んだその事実は彼のものでなくてはいけない
そうでなきゃ本当にあんまりだ
サンドマンは最初7部主人公かと思うほど印象が強かった
なおその後・・・
サンドマンから始まったから7部の主人公だと思ったよね
読んでいくうちに、あれ?主人公じゃないの?え?敵になったの?サウンドマン??ってw
なんか性格も変わっちゃってるから、他の世界から連れてこられた…って言われた方が納得は出来るかな
俺もないわ
荒木がD4Cの能力をいつ思いついたかは知らんが
後からの出た設定であれは実は別人だったんだよとか言われても
はぁ?としかならんわ
俺は平行世界派だわ
本物は別の世界で満足してるかもしれない
ただ、スタンド能力を身に着けて覚悟が決まっただけなのかもしれないけど
自分たちの土地を守るためとはいえ
カネのために近道しようとして失敗してしまった。
遠回りして成功したジョニーとの対局にいるのが
いいんじゃないか。
だから平行世界説は嫌い。
でも最初は砂の能力っぽかったのが音の能力に変わってた矛盾は
どうしてもモヤモヤが残る
最初はどう見ても砂を操ってたよな。
受付の人の目に砂入れたり。
なんで能力改変してしまったんだろう
平行世界説でいいんじゃない?しっくり来るし。
D4Cの話はかなり後だから後付けや偶然にはなるんだろうけどさ。
逆にそれ以外で能力の変化をどう説明するのか…
主人公っぽく登場したサンドマンとジョニィ、
しかし近道を取ったサンドマンは志半ばで死亡し、
遠回りを取ったジョニィは成長し最後まで生き残った。
能力の改変さえなければ
※7や※10みたいに
近道しようとして失敗したサンドマンと
遠回りして成長した主人公勢との対比があって
メインキャラの明暗を分けた良い演出だと思う。
砂の能力のままジョニィ達と戦って欲しかったな
別に能力が成長で変化するなんて珍しくも無い話だろう
レース中に故郷のために他人を殺す漆黒の意思に目覚めてスタンドが変化した
でも問題無い話
トリッシュも平行世界から連れてこられたのかもなスタンドの手の形が全然違うし
実はサウンドマンで音を操るとかよりもヒガシカタノリスケを敵にみせかけたミスリードの方がビックリした
まあディエゴの前に現れたときの描写とかちょっとそれらしいところはあるが
普通にいつもの「やっぱこっちでいくわ」と思っといても問題ないんじゃないか
砂を操るとか走ってレース参加とか「シンプルな奴ほど強い」のパターンかと思って期待したんだけど
能力複雑化の波に呑まれて、ちょっと納得しがたい能力に変ってしまったのは残念だった
原作で詳しい説明がないといつもの後付け変更だろうなーとしか思えない。
平行世界説初めて聞いたわ
あの頃の大統領D4C持ってなかった気がするんだけど..
ぶっちゃけサンドマン初登場から再登場まで3年は経ってるしそりゃ設定も変わるって
・白人の聞き間違えでサンドマンと呼ばれていると言っていたのに、初期は自分からサンドマンと名乗っている
・再登場のシーンが挟まれたものの間からの登場
・スタンドのビジョン、能力が初期と明らかに違う
平行世界説と言われるのはこれらの理由
※18
当時の荒木先生の脳内ではどうだったか知らんが、設定上では大統領になる以前から既にd4cは持ってるはず
並行世界じゃない説を推してる派としては、まあ砂を操ること自体はサイレントウェイにもできるみたいだし、致命的な矛盾とは思わないな
※20
結婚してなかったのが結婚して子供がいる事になった人もいるしなぁ
デザインが変わったって大統領の変貌をトレーニングで済ませたのに今更
サンドマンの扱いには心底ガッカリしたよ荒木
※22
それはちゃんとお詫びしたから…
修正もされたし
読めば読むほど、サンドマンとサウンドマンは別人。
入れ替えられている。
理由は以下
1 初期にサンドマンと仲間たちに言われている
2 初期能力の逃げる時に使った透明になる能力がサウンドマンだとできない
3 スタンドの外見が初期と全く違う
4 Dioと初めて会ったときに板の間から出てきた
5 鼻がきくはずのDioがすぐ近くの板の間にいるサウンドマンに全く気付いてなかった
平行世界説の解釈も通じるところあるのでは?
最初に出てきたサンドマンは殺されてて並行世界からサウンドマンが連れてこられたって説も大きな穴はないと思うけど認めたくはないな…
途中で設定や能力変わるのや闇堕ちするのは珍しくないし
ずっと同じサンドマンで良いよ
平行世界説にすると全ての辻褄が合う気がする
自分としてはサンドマンが遺体の両脚を手に入れて超パワーアップして、レース序盤のように終盤でもジョニィ達のライバルキャラとして登場し続けると思っていたのに、まさかレースを諦めて刺客に成り下がるとは思わなかった
名前も能力も変わったし、皆が言ってるサウンドマンの登場シーンもまんまD4Cだから平行世界説の方がしっくりくるけど「砂でも喰らってろ」をもう一度観たかったw
これは荒木先生本人が連載途中で平行世界のご自身と入れ替わった説
並行世界説は好き嫌いじゃなくて矛盾を丸く収めようとしたらそうなるだけ。
ロマンはあるが6部の穴吸いや、8部のつるぎの件を考えるとやっぱそういうことなんだろうなぁーって結論に結局落ち着いてしまう。
時期的に初期D4Cの設定がもうあったとしても並行世界の人間を直接連れてくるんじゃなくて世界重ね合わせだったはずだし、序盤レースを走ってた方のサンドマンが何もしないで退場したことになるのでナシ。
設定変更の方がマシ。
好きとか嫌いとかは置いといて
ジョジョでよくある訳分からん部分の読者間での辻褄合わせ(考察)の中では会心の出来だとは思う
こうして考えると大統領の能力はできる事が多いよな
Dioの前にサンドマンが現れる時に板の隙間から出てきたってのがこの説に説得力を持たせちゃってるのはあると思う
オレはあんま好きじゃあないかな。
理屈っぽくジョジョ読んで面白いのか?
人が変わったようになったのはレース中に本格的に白人を知って考えが変わったで良いと思うがな
里にいた時は本とか程度でしか知れなかったわけだし
当時で白人だらけの休息所で原住民って知れたらどういう扱い受けるか
部族の連中は白人かぶれしたサウンドマンを白人呼びのサンドマンと皮肉を込めて呼んでるんだろう
そしてそれに対して別にかまわねーよって自分でもサンドマンを名乗るようになった
※42
なるほど完璧な説っスねーーーっ 姉も「サンドマン」って呼んでいたという点に目をつぶればよぉ~!
これは普通に荒木先生のミスだろう
先生も間違いを起こすことを認めているし、後付け設定したけど整合がうまくいかなかったんだろう
※43
姉も皮肉を言ってると考えりゃ良い
姉もサンドマンが白人に興味を持っているのを快く思ってないし
面白い考察なんだけど、それを説とか言っちゃうのはどうかと思う。仗助の話しもそう。
これはどっちとも取れるところがすごくいと思う
どちらを支持するか、ファンの間でも半々くらいになるんじゃないか
どちらの説も根拠があって、考えても答えは出ない
これは荒木先生の術中にはまったということなのだよ!
爽やかなネイティブアメリカンの青年が、いつの間にかよく似た別人にすり替わっており、本人はどこかで孤独な最期を迎える(あるいは迎えた)
これはショックで感情的には嫌なんだが、かえって入れ替わり説も倒錯した魅力がある
メインを張っていたキャラが完全に消息不明になる妙な快感
平行世界説で新たに矛盾が生まれるとこはないかな。
作劇的に美しくないとこが多少あるだけ?
個人的な解釈ではあるが、
平行世界説は支持できない。
理由は、まずそもそもサンドマン(サウンドマン)は、部族の土地を取り戻す為にレースに参加した。しかし、大統領に協力することでより確実に土地を取り戻す手段が出来たからそちらを選択したにすぎない。はじめから最期まで目的は一貫しており変わっていないのに別人説(平行世界説)をわざわざ出す必要がないというのが一つ。
二つ目は、サンドマン(サウンドマン)とジャイロの行動が見事な対比になっているということ。
ジャイロは「一番の近道は遠回りだった」と作中で述べている。しかし、サンドマンはこれとは逆に近道を選択して敗北した。サウンドマンが別人だったならば、ジャイロとの対比にはならないと思う。サンドマンとサウンドマンが同一人物だからこそ成立する描写ではないか。
最後に、サウンドマンが死んでいくときの回想シーン。彼が平行世界から来た別人ならばわざわざあのシーンを入れる必要はない。あの描写は、明らかにサンドマン=サウンドマンと(最初から最期まで目的は一貫していたと)いうことを示したものだったと思う。
よって平行世界説は支持できない。
別に平行世界説推す人もサンドマンとサウンドマンが全くの別人とまでは思ってない気もするが
世界は違えど、レースに参加する理由やそれまでの生い立ちにあまり変わりはないんじゃないか?
そもそも、作中の並行世界はごくわずかに違うほぼ同じ世界だからな
似た生い立ち、似た境遇、似た運命を持った同一人物たち
基本世界と比べて少し邪悪だったり、少し間抜けだったりすることもあるだろう
※48
面白い
…まあ、スティール氏がルーシーと結婚した理由も、番外編と本編では違っているからなあ…。色々あるんだよ。
平行世界はどうかと思うけどサンドマンが悪人になったのが納得できない
爽やか青年のままで決闘じゃアカンかったんか?
初期の能力が砂っぽかったのは、サとラのちっちゃい文字が群れをなして「サラサラ・・・」と舞ってたと補間しよう
※53
悪人って言うより漆黒の意思に目覚めたんやろ
サンドマンの目的は祖先の土地を守る事だからな
最初のサンドマンはアメリカ人の視点から見てたって勝手に解釈してるわ
砂を操ってたのは完全に無視してる考え方だけどね
説としては好きでも嫌いでもないけど、この説推してるやつって自分が絶対正しい!別人じゃないと思ってるやつはキチガイ!みたいなのが多いから正直関わりたくはないわ
現実のインディアンたちは「白人はうそつき」っていう評価だったらしいし
白人社会のことを勉強したサンドマンがそう簡単に大統領との交渉に乗るんだろうか?
っていう疑問はある
別に自分の考えは自分の心の中に閉まっとけばいいじゃないかな?
都合上の設定変更やミスを勝手に考察しないで。 深く考え過ぎ
※57
ブーメラン刺さってますよ
最後の対決の伏線、平行世界の人物はスタンドも変わることがあるって事で、その説が好きかな。
キャラの設定やスタンド能力が変わるのは良くあることだからあんまり深く考えてなかった
サンドウィッチマン
何言ってるのか全くわからない
※64
板に挟まれるとカロリー0!!
どじゃ~ん!!
色々な考察できてジョジョはホント面白い!荒木先生がある程度テキトーに書いてくれてるおかげやで!伏線(ホントは何も無い)やら矛盾があった方が盛り上がるんだよなぁ
この説めちゃめちゃ辻褄が合うようになってるんだけど元のサンドマンが全く無かったことになっちゃうのが嫌なんだよな
無理やり辻褄を合わせて少しでも矛盾を減らし気持ち良く読むか、作者がそこまで考えてるわけないからただの矛盾だという風に読むかの違い
※60
それが「いい」んじゃあないか!
深く考えないなんてとんでもない!
!!
それがいいんだよ!
荒木 飛呂彦が生み出してくれた
この考察タイムが「いい」んじゃあないかッ!
スタンドのデザイン変わったのはACT2とかじゃない?
それなら能力が砂から音に変わっても不思議じゃない。
※57
人格攻撃までするかね。一番不快なのはお前だよ
>>58
逆に大統領に保証してもらわないと
ネイティブアメリカンの立場ってどうしようもない気がするんだが
※70
ACT2説に一票
コメントする